プライバシーポリシー

第1条(適用)
(1)本規約は、利用者(次条で定義します)と当社との間の本サービス(次条で定義します)の利用(投稿、編集、コンテンツの閲覧、情報収集等を含みますが、それに限られません。以下同様とします)に関わる一切の関係に適用されるものとします。
(2)利用者が本サービスを利用する場合は、本規約に必ず同意して利用するものとします。
(3)利用者が本サービスを利用した場合、本規約に同意したものとみなすものとし、当該時点をもって本契約(次条で定義します)が成立するものとします。
(4)本規約は、本契約(次条で定義します)成立日における本サービスに関する利用者と当社との間のすべての合意事項を規定するものであり、本サービスに関する合意事項、各種資料、申入れ等が本規約の内容と相違する場合は、本規約の内容が優先するものとします。
第2条(定義)
本規約における用語の定義は以下の通りとします。
(1)「本サービス」とは、当社の提供する「シラバン」という名称の電話番号関連情報検索サービス(理由の如何を問わずサービスの名称または内容の全部または一部が変更された場合は、当該変更後のサービスを含みます)をいいます。また、その内容は、「個人または法人により記載  された情報(クチコミ)を掲載し、記載する者の個人情報は匿名化され、掲載したい情報を記載  出来るもの」となります。なお、情報を記載する者は後述の規約に承諾したことを前提とします。本サービスは個人または法人の如何なる電話番号であっても利用者の見解や感想等を掲載す  るものであり、あくまでも利用者の正当性を保護するものではありません。
(2)「本契約」とは、本規約に基づき当社と利用者との間に締結される本サービスの利用に関する契約をいいます。
(3)「利用者」とは、本サービスを利用する個人または法人をいいます。
(4)「投稿情報」とは、クチコミ(ユーザーレビュー)の書き込み、画像、評価等、本サービスに投稿できる一切の情報をいいます。
(5)「投稿」とは、利用者が、本サービスに投稿情報をアップロードする行為をいいます。
(6)「利用者」において記載され掲載されたクチコミ自体に、個人を特定するような誹謗中傷・人権侵害に係る内容と判断された時、場合によっては表示を変更または削除する可能性があります(後述第8条記載)。
(7)「投稿」における「評価」においては利用者自身の見解であり、当社は関係ありません。
第3条(口コミの利用について)
1. クチコミは、利用者の皆様からの自己責任に基づく投稿および皆様の自己責任に基づくご利用によって成り立っております。当社は、掲載された投稿内容に対して、その正確性・速報性・合法性・完全性・有用性など、いかなる保証もいたしておりません。皆様ご自身のご判断でご利用ください。
2. 当社は、クチコミに掲載された内容によって生じた損害や、利用者同士または利用者と第三者との間のトラブル等に対し、一切の補償および関与をいたしません。
第4条(投稿情報の取り扱いと権利帰属について)
1. 利用者は、自ら著作権(著作権法27条および28条所定の権利も含みます。以下同様とします)その他の知的財産権を有するか、または権利者の許諾を得た投稿情報のみ、投稿することができるものとします。
2. 利用者が、本サービスを利用して投稿を行った時点で、その投稿内容や評価の点数にかかる著作権の一切は当社に対して無償で譲渡されたものとし、当社および当社の利用許諾を受けた第三者が無期限・無制限に利用できるものとします。また、利用者は、当社および当社の利用許諾を受けた第三者に対して著作者人格権(公表権、氏名表示権、同一性保持権)を一切行使しないものとします。
3. 前項のほか、本サービス内のコンテンツにかかる著作権は、すべて当社に帰属します。
4. 利用者は、当社が、クチコミに投稿された内容を、個人を特定できる情報を除去した上で、製品開発の参考資料やマーケティングデータ等として活用し、または第三者に提供することを承諾するものとします。
第5条(削除権限)
当社は、次に掲げる場合には、投稿情報の違法性・規約違反の有無に関わらず、関連する情報について、その全部もしくは一部の削除または公開範囲の変更等の措置を行うことができるものとします。なお、本条の定めは当社の投稿情報の削除義務を規定するものではなく、措置の採否および内容は当社の裁量によるものとします。
(1)公的な機関または専門家(国、地方公共団体、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律のガイドラインに規定された信頼性確認団体、インターネット、ホットライン、弁護士等)から、投稿情報について、違法性、公序良俗違反または他人の権利を侵害する等の指摘、意見表明があった場合。
(2)権利者と称する者から、投稿情報が自分の権利を侵害する旨の申告があった場合。
(3)投稿情報内容それ自体または当該情報を投稿した利用者が本規約に違反する場合。
(4)その他、当社が適当と考えた場合。
第6条(通信の秘密)
1. 当社は、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第2条第1項所定の個人情報(以下単に「個人情報」といいます)への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改竄および漏洩等個人情報に関するリスクに関して、合理的な安全対策を講じるものとします。
2. 当社は、電気通信事業法(昭和59年法律第86号)第4条に基づき、利用者の通信の秘密を守ります。
3. 当社は、次の各号に掲げる場合には、当該各号に定める範囲内において前二項の守秘義務を負わないものとします。
(1)刑事訴訟法(昭和23年法律第131号)または犯罪捜査のための通信傍受に関する法律(平成11年法律第137号)の定めに基づく強制の処分または裁判所の命令が行われた場合……当該処分または裁判所の命令の定める範囲内
(2)法令に基づく強制的な処分が行われた場合……当該処分または命令の定める範囲内
(3)特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(平成13年法律第137号)第4条に基づく開示請求の要件が充足されたと当社が判断した場合……当該開示請求の範囲内
(4)他人の生命、身体または財産の保護のために必要があると当社が判断した場合……他人の生命、身体または財産の保護のために必要な範囲内
4. 前項にかかわらず、違法・規約違反に関連する情報については、その行為によって財産、名誉、プライバシー、その他の権利を侵害されたと申し立てを行う第三者その他公的機関に対し、書き込みを行った利用者の発信者情報(IPアドレス、タイムスタンプ等)を公開する場合があります。
第7条(プライバシーについて)
(1)前条第1項のほか、本サービスを通じて当社が取得した利用者に関する個人情報は、当社の個人情報保護方針に従って取り扱われます。当社の個人情報保護方針に関しては、別途の「個人情報保護方針」のページをご参照下さい。
(2)本サービス内で利用者が自発的に個人情報やその他の情報を表示した場合(掲示板やクチコミにE-mailアドレスを書き込んだ場合など)、その情報は他の利用者によって収集され利用される可能性があります。当社は個人情報の保護に最大限の注意を払っていますが、このような場合には当社は責任を負うものではありません。情報の送信・開示は、利用者ご自身の責任において行ってください。
第8条(禁止行為)
1.利用者は、本サービスの利用にあたり、次に掲げる禁止事項を行ってはならないものとします。禁止事項に違反した場合には、利用者のサービス利用停止、投稿情報の全部もしくは一部の削除、または公開範囲の変更等の措置をとることがあります。利用者は、当社が本規約に基づいて行った禁止行為への対策措置について、異議を申し立てることはできません。
(1)営利目的での情報収集行為その他本サービスの利用
(2)本サービス内の投稿情報その他コンテンツを、当社の事前の書面による同意なくして複写、もしくはその他の方法により複製、譲渡、頒布すること、またはこれらの目的で利用するために保管する行為
(3)本サービスの利用によって得た情報をみだりに第三者へ公開する等、本サービスの運営を妨げる行為や当社の信用を毀損する、またはそのおそれがある行為
(4)自己、他の利用者または第三者に関する虚偽の情報を提供、公開する行為
(5)他の利用者、第三者を誹謗中傷する行為
(6)他の利用者、第三者の著作権等の知的財産権、または財産、名誉、プライバシー、肖像権等の権利を毀損または侵害する行為
(7)評価の点数を意図的に操作する行為
(8)犯罪行為に結びつく、またはそのおそれがある行為
(9)法律、法令、公序良俗に反する行為、またはそのおそれがある行為
(10)他者への不当な差別を助長し、その名誉もしくは信用を毀損する行為
(11)個人的な売買・譲渡を持ちかける行為
(12)人の殺害、傷害現場の情報、残虐な行為の情報を投稿する行為
(13)一人または複数の利用者が、本サービス内の投稿可能な箇所に、同一または類似の文章を投稿し、または当該箇所と無関係もしくは関連性の希薄な語句を複数羅列する行為、または著しく長い文章や大量の語句もしくは同一のURLを投稿する行為、その他当社がスパムと判断する行為
(14)当社の設備に蓄積された投稿情報を不正に書き換える、または消去する行為
(15)ウイルス等の有害なコンピュータプログラム、スクリプトを送信もしくは掲載する、またはそれらの有害なページに誘導する行為
(16)当社または他者のサーバーに負担をかける行為、もしくは本サービスの運営やネットワーク、システムに支障を与える行為、またはこれらのおそれがある行為
(17)その他、本サービスを妨げる、またはそのおそれがある行為
2.当社は前項の処置を取ったことに関して一切の責任を負わず、また処置に関する質問、苦情は一切受け付けません。
第9条(本サービスの停止)
当社は、以下の場合において、本サービスの全部または一部の提供を停止することがあります。
(1)当社が、定期的または緊急に、本サービス提供のためのコンピューターシステムの保守・点検を行う場合
(2)戦争、内乱、暴動、騒擾、労働争議、火災、停電、天災地変等の事態により本サービスの運営が不能となった場合
(3)サービス提供のためのコンピューターシステムの不良および第三者からの不正アクセス、コンピューターウイルスの感染等により本サービスを提供できない場合
(4)法律、法令等に基づく措置により本サービスが提供できない場合
(5)当社が利用者に対し、事前に本サービスの停止を通知した場合
(5)その他、当社がやむを得ないと判断した場合
第10条(サービスの変更等、利用の拒否)
(1)当社は、当社の都合により、事前の通知なく、本サービスの内容や仕様を変更(サービスとしての同一性を維持しつつ、本サービスの内容や仕様の全部または一部につき、異なる内容や仕様とすることをいいます)し、または終了することができます。
(2)当社は、当社の都合により、本サービスの利用を拒否することができます。
(3)本条に基づく当社の措置につき、利用者は異議を申し立てることはできず、これによって利用者に何らかの損害が生じたとしても、当社は一切責任を負いません。
第11条(損害賠償責任)
(1)利用者が本規約に違反し、当社に損害を与えまたは費用を出捐させた場合、利用者は、当社に対し、当社が被った損害および出捐した一切の費用(通常損害、特別損害、訴訟費用、弁護士費用、信頼回復のために要した費用等を含みますが、これに限りません。本条において同様とします)の賠償義務を負担します。
(2)前項のほか、利用者の行為に起因して、当社が第三者からの請求に応じて損害賠償その他の支払いまたは費用の負担を余儀なくされた場合、当社は、利用者に対し、当社が被った損害および出捐した一切の費用を請求できるものとします。
(3)利用者が第8条に違反した場合、前二項とは別に、利用者は当社に対し、違約金として、100万円の支払義務を負担します。
第12条(免責事項)
(1)本サービスの利用は、すべて利用者の自己責任で行うものとします。
(2)当社は、本サービスに掲載されている情報もしくは本サービスの各ページからリンクしている外部サイトおよび外部サイトの各ページに関して、正確性、合法性、有効性およびその他一切に関する事由について保証するものではなく、また、本サービスに掲載されている情報の正確性、合法性、有効性に関する監視、審査、調査等の管理につき、一切免責されるものとします。
(3)当社は、メンテナンスやシステム障害等により、本サービスの情報が消失した場合においても、一切免責されるものとします。
(4)当社は、天災地変、騒乱、ウイルス、不正アクセス、その他の運用上または技術上の不可抗力によるサービス中断または情報流出等、当社の故意、過失に基づかない事態によって利用者に損害が生じた場合、その損害(精神的苦痛、事業の中断またはその他の金銭的損害を含む一切の不利益)に関して、一切免責されるものとします。
(5)当社は、利用者の通信や活動に関与しません。万一、利用者間に紛争があった場合でも、当該利用者間で解決するものとし、当社はその責任を負いません。
(6)当社は、本サービスの内容の追加、変更、または本サービスの中断、終了によって生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。アクセス過多、その他予期せぬ要因で表示速度の低下や障害等が生じた場合も同様とします。
(7)当社は、利用者によって投稿される情報を監視または保存する義務を負いません。
(8)当社は、利用者によって投稿される情報の合法性、道徳性、信頼性、正確性について責任を負いません。利用者による投稿情報が、当該利用者が所属する法人、団体等の内部規則等に適合することについても、責任を負いません。
(9)当社は、本規約第4条から第6条の規定に基づき、投稿情報の内容を閲覧したり、保存したり、削除したり、第三者に開示したことによって利用者に生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。
(10)当社は、本規約に違反する行為またはそのおそれのある行為が行われたと信じるに足りる相当な理由があると判断した場合、情報の全部もしくは一部の削除、および公開範囲の変更等を行う場合がありますが、それによって利用者に生じたいかなる損害についても、一切責任を負いません。
(11)当社は、本サービスに起因して利用者に生じたあらゆる損害について一切の責任を負いません。ただし、当社の故意または重過失による場合はこの限りではありません。
(12)以上の定めに関わらず、本サービス利用に当たり、当社の責に帰すべき事由により利用者が損害を被り、当社がその損害を賠償すべき責任を負う場合であっても、当社に故意または重過失が無い限り、当社の賠償範囲は現実、直接かつ通常の損害に限られるものとし、かつ当社は3万円を上限とする責任しか負いません。
第13条(利用規約の変更)
本規約は、予告なく内容を変更する場合があります。変更した内容は、当社のサイトへ掲示することにより、即時効力を発するものとします。利用者は、規約変更後の本サービスの利用をもって、当該規約変更に同意したものとみなします。
第14条(権利義務の譲渡禁止)
(1)当社が利用者に対して行う本サービスについての一切の通知は、原則として、当社のウェブサイトまたは本サービスの利用に用いられるアプリケーションの画面上にて行い、この通知の効力は、当社が当該通知を掲載した時点をもって発生するものとします。
(2)前項に定める通知以外の通知方法を用いる場合、その通知の効力は、当該通知が利用者に到達するために合理的に必要な期間が経過した時点で発生するものとします。
(3)前二項に定める通知の効力は、利用者が現実に通知を受領または認識したかどうかを問わず、発生するものとします。
第15条(分離可能性)
本契約のいずれかの条項またはその一部が、管轄権を有する裁判所により、違法、無効または執行不能と判断された場合であっても、残部はその後も有効に存続します。また、違法、無効または執行不能と判断された条項若しくは部分についても、当該条項若しくは部分の趣旨に最も近い有効な条項を無効な条項若しくは部分と置き換えて適用しまたは当該条項若しくは部分の趣旨に最も近い有効な条項となるよう合理的な解釈を加えて適用します。
第16条(準拠法・管轄裁判所)
(1)本契約に関する一切については、日本法に準拠して解釈するものとします 。
(2)本サービスのご利用に関する当社と利用者間のすべての紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第17条(協議解決)
当社および利用者は、本規約に定めのない事項または本規約の解釈に疑義が生じた事項については、互いに信義誠実の原則に従って協議の速やかに解決を図るものとします。